top of page

ちっちゃな水筒(スティックボトル140ml)を買ってもらった。朝、熱々のお茶を入れて駅のホームで一口、仕事終わりに会社で熱々のインスタントコーヒーを入れて電車、バスを待つ間に一口。とても、"ほっ" とします。冬が近づき空気が冷たくなってきて益々、"ほっ" としてます。

で、インスタントコーヒー模索中。候補は

・ハマヤ スマトラマンデリン(製造終了らしい) ←今はこれ

・ハマヤ ブルーマウンテンブレンド

・ネスカフェ ゴールドブレンド

・AGFマキシム ちょっと贅沢な珈琲店

・クライス エクスプレス

・クライス ロイヤルマウンテン ←次はこれの予定

・マウントハーゲン オーガニック

【S.S】

  • 2020年11月9日

隣家が柿の木を切っていたので、うちも小庭のシマトネリコを切りました。

シマトネリコは、10年以上前に1m程度の細い苗木が5本束になったのを植えたのですが、これがみるみる成長して、6mくらいに伸びてしまったので、何回か枝の剪定はしているものの、今回は手に負えるうちにと思い、ついに2本の幹を切ることにしました。

直径5cm程度の枝であれば、ノコギリで切れますが、10cmクラスの幹となれば、電動ノコギリじゃないと切れません。そこで、いつか使う時が来るだろうと昔買っておいたブラック&デッカーの電動式ノコギリを初めて引っ張り出してきて、先週末と今週末はランバージャック気分で木と格闘しておりました。

おかげで、長年鬱蒼として、ほとんど見えなかった南西の空が見えるようになって、心地よい疲労感と達成感を味わうことができました。【Y.S】



  • 2020年11月2日

ひとつ:ある状態等を表現する語として思い出すのは進歩、眼力、集合、参加などであるが、マスメディアからは聞こえて来ない。小学校だったかで習った「そうきゅう」もあまり聞こえてこない。

ふたつ:それとは別に、聞こえてくるのは「感染予防(とする)対策」や「防犯、防災(となる)対策」などで、どうしても「感染予防(に)対(して感染源が執るべき)策」や「防犯、防災(に)対(して犯罪予定者や災害が施す)策」に聞こえてしまう。なぜ「感染予防策」がだめなのか。「犯罪予防策、災害予防策」でも良くないか。

みっつ:それと、この頃はマナーに違反する人がいると聞く。マナーはルールではないので誰にも違反することはできない。(属する社会または入った郷で少数者となる)悪いマナーで生きているのを(属する社会または入った郷に迎合的な)良いマナーで生きるように教唆教示教育すべきことであって、裁く基準ではない。

よっつ:最後に、「背中を押される」とき、私はきっと電車が近づくホームの端か崖の縁にいるだろう。普通は殺意を感じるものだと言っているようには聞こえない。足首に蔦とか縄とかを巻いて高い所で逡巡しているときとかかも知れないが、そもそもそんな所に自ら望んで近づくことは無い。強要されるか嵌められるか、いずれ悪意を感じる。【I.K】

bottom of page