top of page

町を歩いていると、ふと気になる建物に遭遇します。今回は東京海洋大学の越中島キャンパス内にある「第一観測台」を紹介します。

その建物は、1903年(明治36年)6月に建設され、内部には当時、東洋一といわれた最新鋭の天体望遠鏡を備え、屋根の半円形ドームは手動で360度の回転が可能であったそうです。なお、天体望遠鏡は撤去(1945年にアメリカ進駐軍により)されています。

望遠鏡が残されていればと、前と通る度に思いますが。建物が残っているだけでも救いかな。【K.M】


東京海洋大学内の第一観測台

8月最後の今日8/31は「野菜の日」。「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせからのようなので、わかりやすいです。これに先立ち、先週8/24は「ドレッシングの日」ということをテレビで見て、どうして?と思ってしまいました。ドレッシングは野菜にかけて使用することが多いことから、831(やさい)にかける(かけ算をする)→「8×3×1=24」で24日を、またカレンダーで見ると「野菜の日8/31」の真上にあるのが8/24である、とのことでした。この文章を書きながら、今日の朝ごはんと昼ごはんに何を食べたのかを思い出してみると・・・野菜を一切口にしていませんでした。

明日から9月。例年だったら子供たちは明日から学校ですが、今年の夏休みは既に終わっており、朝から暑い中を頑張って登校しています。涼しい自宅でテレワークをしていると、ちょっと申し訳ないような気になってしまいます。【K.H】

長い梅雨が終わったと思ったら、暑い日が続きますね。

コロナ禍と合わさり、外出する気にもなりません。


今の(今年の?今年からの?)生活スタイルは、朝出社して夜帰宅するのみ。

なので、比較的涼しい時間帯にだけ、外にいるので、何とかなっています。


これから、外出することが増えてくることを考えると、対策が必要な感じもしますね。


今のところ、日陰を選んで歩くことのみです。

時間帯や場所によっては、どうしようもない灼熱地獄ゾーンありますよね。


何年か前から、「日傘」を買おうか悩んでいるんですが、

男の人が持っているのをあまり見ないので、買えずにいます。

躊躇っていると、もうすぐ9月!!

一時よりも、暑さもおさまってきたように感じます。

来年こそ「日傘」デビューしようかな。【E.N】

bottom of page