top of page

「つながらない権利」というのが広まってからもうずいぶん経つ。

当社は在宅勤務の選択が自由&裁量労働が当たり前な職場なので、つながるかつながらないかの選択にはある程度責任を伴う自律性が求められる。かく言う私も山行きで時々電波の届きにくい生活を享受している。意図しているわけではないが「デジタル・デトックス」という効果があるらしい。

 

つながらない権利を円滑に行使するには、常時接続以上にコミュニケーションがポイントだ。

放置無視することで相手を不安に陥れたり、連絡ルールわきまえろとか状況を推し量れなどと不満を溜め込むことになるのは最悪。お互いの動きやすいやり方をちゃんと発信・確認してあれば、つながらない時があっても大丈夫だと安心できるようになる。接続を切るには漫然とつながり続けるより密で信頼しあえる関係が必要なのだ。信頼関係ができれば、あとはきちんと相手の意図を理解して仕事を進めていることを結果で示すだけでよい。結果的に常時接続より生産性が上がることになる。

 

つながるツールはたくさんあって、それぞれに長所短所があると思う。一方的な「これでならねばならぬ」のような決めつけは好ましくない。OKマーク送信から毛筆の巻紙やりとりまで、要はどの方法が一番相手に効果的に届くかだ。

チャットの時代にEメールにこだわるとか老害、のようなネット上の意見が流れてきたりもするが、ツールとして何を利用するかの選択肢に対してバイアスを持って決めつけるような態度そのものがコミュニケーション拒絶宣言のようで残念だなあと感じられる。

 

とにかくまずは、「私はこうしてもらえるのが都合が良くてありがたい、あなたは?」という情報交換をちゃんと行って、お互いに最適なありかたを確認してから、気持ちよーく接続を切ろう。(写真は山の庭のヒトリシズカ)

【I.S.】


最新記事

すべて表示

インフルエンザ

毎年冬のシーズンは、インフルエンザの感染拡大が起こりやすく、普段以上の感染対策が重要になるそうです。 今年も、すでにインフルエンザの感染拡大をニュースで耳にします。 私も新年早々「高熱・頭痛」といった症状が最も強く出やすいインフルエンザA型と診断されました。...

薄い!軽い!安い!ペロブスカイト太陽電池

私がこれを知ったのは、学生時代にスパコンの活用方法を調べたことからでした。 2017年のとある記事から太陽電池に興味が移り、軽いのであれば木造住宅に適しているのでは?と思いペロブスカイト太陽電池を調べたのですが、当時は耐久性の低さから実用的な段階にないと判断して記憶から消去...

船堀タワー

展望台を一般公開しているタワーとしては都内3位の高さ(115m)をもち、1位の東京スカイツリー(634m)、2位の東京タワー(333m)と並べて「都内三大タワー」の一つに数えられることもあるとか。 災害が発生した際の状況確認用の施設として防災目的で建てられており、タワーの頂...

Komentáre


bottom of page