top of page
  • nittem
  • 2021年11月8日
  • 読了時間: 1分

先日、オンライン同窓会に参加しました。

高校の同窓会関東支部の総会・同窓会は、例年10月末頃に都内で開催されます。去年は、コロナ禍ということで中止になりましたが、幹事(50歳の期が幹事を務める)はそのまま持ち越しとなり、2年連続中止にするわけにも行かずZoomによるオンライン同窓会という形式で開催されました。

例年は400人規模の会ですが、オンラインということで200人程度の参加となりました。海外を含め遠方からの参加も可能というオンラインならではのメリットもありました。また、途中Zoomのブレイクアウトルーム機能により、参加者をランダムに少人数のグループに振り分け、懇談の場を設けてメリハリをつけるなど、オンラインでも行けるという道筋が示され、それなりに有意義な会になったと感じました。

ブレイクアウトルームでは、金沢本部の幹事グループ(本部では52歳が幹事期)と一緒になりました。金沢では高齢者の参加も多く、1000人規模の会のため単純にオンラインという訳にも行かず2年連続中止となり、先輩どうしたらいいでしょうか?と相談されてしまいました。幹事は3年目に突入ということで、幹事期が高齢化し疲弊してしまうなど、こういうところにもコロナ禍の歪みが出てしまっていることにも気付かされた一日となりました。

【Y.S】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page