top of page
検索
  • nittem
  • 2020年5月18日
  • 読了時間: 1分

新型コロナ禍のせいで否応がなく、あっという間にオンライン〇〇が浸透しました。 オンライン飲み会も何度かやりました。 顔を見ながら肉声で仲間と時間を共有できるのは楽しいものです。 もちろんリアル飲み会に比べれば、もどかしさはありますが、いい面もあります。 10人くらいの飲み会になるとリアル飲み会だと話題は半々くらいに割れてしまいますが、オンラインだとひとつの話題に全員が参加できるというメリットがあります。 あと、何度かやってみて感じたのは、リアル以上にズルズルダラダラとしがちなので、終了時間は決めておいたほうが、良さそうです。 バンドの仲間とは、オンラインセッションも試してみましたが、こちらは、コンマ何秒程度ですが、やはり遅延が生じてしまい、合わせるのはかなり難しいということがわかりました。 二人くらいのシンプルな編成ならいけるのかもしれませんが...今後の課題です。 オンラインで大丈夫なこと、ダメなこと...しばらくはアフターコロナあるいはウィズコロナ時代の「新しい生活様式」を模索しながらソーシャルディスタンス生活ということになりそうです。【Y.S】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page