top of page
  • nittem
  • 2021年11月15日
  • 読了時間: 1分

先週、千葉県市原市の地磁気逆転地層を見てきた。

2020年1月17日に国際地質化学連合の理事会で、市原市田淵の地磁気逆転地層が地質年代の更新世前期・中期境界の「国際境界模式層断面とポイント」として選ばれ、77万4千年前から12万9千年前までをチバニアン期と命名することができた、その場所。

養老川沿いにあり、浅い川底には貝類の化石や海底にいた生物群のふんや移動の跡の生痕化石もあった。

とくに強い興味があったわけではないが、まぁ県民の誇りとして、この週報のネタ目的で。

小湊鉄道と遊覧バスを使って、湖畔美術館にも寄って、日帰りお出かけとして充実した一日を過ごせて、まんぞく、満足でございました。。

因みに、地球が持っている磁力(地磁気)は長い年月をかけてそれが繰り返し入れ替わっていることがわかっているが、その仕組みはわかっていないとパンフレットに。現地のボランティアの方から入れ替わるときの磁気の強さとか方向とか、地球の写真とグラフをもとに説明していただいたが、うーん・・・・・、いい一日でありました。【S.S】



 
 
 

最新記事

すべて表示
データセンター銀座

生成AI普及もあり、インターネット用のサーバやデータ通信、携帯電話等関連装置の設置・運用に特化したデータセンターの建設が千葉ニュータウン周辺で盛んで、データセンター銀座と呼ばれている。 施設には大量の電気を分配する変電所など安定した稼働を保つための設備や災害対策が講じられ...

 
 
 
ビデオオンデマンド

このところ寝る前に一話だけ海外ドラマを観ることが多いです。 映画だと2時間前後かかるので覚悟がいりますが、ドラマを一話なら50分程度なので、あまり躊躇せずに見られます。NetflixやAppleTV+のドラマは映画並みにお金をかけているのか、映像・音響共にかなりのクオリティ...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page