top of page
  • nittem
  • 2021年2月15日
  • 読了時間: 1分

頭の中で考えていること等を中央からイメージやキーワードを放射状につなげながら枝を広げていく方法(描いた図)をマインドマップと言いますが、 マインドマップを用いて説明をしているものをPC上(動画等)でよく見かけるようになりました。 自分では、ウェブ打ち合わせの際にもA4縦向きで作成した資料(紙で出力されることを想定)を用いて説明しますが、1ページの全体を移すと文字が小さいし、拡大すると範囲が狭くて説明し難くいと感じています。 マインドマップを容易に作成できるソフトウェアも色々あり、資料の内容にもよるとは思いますが、プロジェクトのロードマップ整理や問題点整理等の説明方法の1つとして用いることもできるように思います。 用紙のサイズも関係ないし、話をしている部分に合わせて表示することで視覚的な情報も伝えることができます。 色々あるソフトウェアの中で「マインドマイスター」というソフトが手軽そうなので、試してみたいと思います。 説明の際には、マインドマップの枝を一方向に広げていくのが、分かりやすく見えるコツのようです。【E.N】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page