top of page
  • nittem
  • 2020年3月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年4月2日

年明けあたりから聞こえ始めたコロナウイルスが全国、全世界で猛威を振るっています。

 1月時点では他人ごと。2月初旬~中旬では日本にも上陸したのか、でもインフルのほうが怖いな・・・くらいの意識でした。

 ところが、そこから怒涛の勢いで感染が広がり、3月1週には幼稚園や保育園のイベント中止→次の日には登園自粛→3月2週からは全面休園となり、2児を預けていた我が家(というか、主に妻)がてんやわんやです。各種生活用品の品切れ状態などもあり、ここまで身の回りに影響がでるとは思ってもいませんでした。

 新型コロナウイルスとはどのような病気なのか?正しい予防法は?インフルや肺炎との違いは?などなど正しい知識がないせいか、個人としては世の中の動きが過剰であるように感じてしまうのですが・・・子供にうつさないため&自分たちが罹患しないために、出来る限りの自衛をすべきなのは間違いなさそうです。

 とはいえ、自衛=マスク、手洗い、うがい、気持ち程度の外出自粛くらいしかしていませんが、その中でマスクがとても苦手であると判明しました。慢性的に鼻炎なので、鼻から息を出すと鼻水が出ます。口から息を出すとマスク上部から呼気が出てメガネが曇ります。(鼻の形にフィットさせたり、上部を折り曲げてもなかなか防げません。)なにより、マスクを意識し過ぎのせいかどうしても息苦しさが!

 3/16現在では、パンデミック、オリンピック延期、国境閉鎖、非常事態宣言など強烈な単語が飛び交っています。状況が少しでも早く落ち着くことを祈りつつ、通勤電車内でメガネの曇りをふき取りながら書き起こした今週の一言でした。【Y.Y】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.
bottom of page