top of page
  • nittem
  • 2020年9月14日
  • 読了時間: 2分

 2019年末から広がり始めたコロナによる影響は、自分の想像をはるかに超え多くの変化をもたらしています。前回投稿した今週の一言(2020.3.16)では、「オリンピックの中止や非常事態宣言というインパクトのある言葉が飛び交ってきました・・・」といった具合に、まだ他人事感がありました。

 4月に入ると感染者も急増し、全国で非常事態宣言が出される事態となり、リモートワークの開始、幼稚園・保育園の休園、外出自粛など、初めての経験の目白押しとなりました。

 非常事態宣言が解除され、夏も一段落して現在は9月に入りましたが…コロナ禍が収まる気配はまだまだありません。

 耳慣れなかった「コロナ禍」「アフターコロナ」などの新語も日常的に目に入るようになり、「この状態がいつまで続くのか」ではなく、「コロナと共に生きる(with コロナ)」を意識する機会が増えていると感じます。

 

 ここまでは(長い)前置きで、自分としての一番の変化はリモートワーク主体になったことに尽きます。

 リモートワークは仕事面でのデメリットもありますが、二人の幼子がいるという点が決め手となりメリットのほうが大きいと感じています。

 「業務に支障がない範囲で」業務時間中でも、ちょっとした時に子供の面倒を見れる、家族とご飯が食べられる、部屋が違っていても子供の様子が感じられる、実利以上のメリットがあり自分には向いていました。(もちろん、上記括弧内は大前提です。ほんとうです。)

 アフターコロナではオフィスは持たずテレワーク主体・・・といった会社も増えていき、多様な働き方が増える(=社会的に認められる)と予想されています。私としては、テレワークが主体であっても仕事は会社でするのが本来である、と思っているのですが・・・頭固いかな~、とも思います。

 会社の業務内容、及び社員それぞれの考え方も踏まえて、恒常的に会社全体で働き方を模索していくのが重要と感じました。【Y.Y】


 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page