top of page
検索
  • mori-t6
  • 2024年3月11日
  • 読了時間: 1分

子供の成長に伴い、自宅の大掛かりなレイアウト変更を計画中です。


雑多な荷物置き場として使っている部屋をいったん空にして子供部屋としてリニューアルする、各部屋に荷物の振分け&置き場所の確保をする、新規に収納家具を購入する(コスト面・汎用性を重視してスチールラックを想定。ただし、反対意見があり家庭内協議中。解決の見通しなし。)、ついでに、年末の大掃除でやりきれなかった部分の掃除もしたいのですが・・・かなりの労力となる見通しです。


第一段階として、まずは要らないものを捨てることから始めました。子供たちも巻き込んで遊ばなくなったオモチャなどを確認して捨ててもらおうとしましたが、子供に聞くとすべて「要る!」と返ってきます。


少しでも遊んだオモチャはまたいつか遊ぶ、覚えてないほど昔のオモチャはまた遊びたい、段ボールひと箱くらい溜まっているマクドナルドのハッピーセットの付録は全部捨てちゃダメ!などなど全く物が減る気配がありません。


微笑ましいと思いつつも、この大量の(ほぼ間違いなくもう使わない)オモチャはどうすればいいのか・・・なんとか夏休みまでにはレイアウト変更を完了させるつもりで、自分への意気込みとして今週の一言にしてみました。

【Y.Y】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


bottom of page