top of page
  • mori-t6
  • 2024年3月11日
  • 読了時間: 1分

子供の成長に伴い、自宅の大掛かりなレイアウト変更を計画中です。


雑多な荷物置き場として使っている部屋をいったん空にして子供部屋としてリニューアルする、各部屋に荷物の振分け&置き場所の確保をする、新規に収納家具を購入する(コスト面・汎用性を重視してスチールラックを想定。ただし、反対意見があり家庭内協議中。解決の見通しなし。)、ついでに、年末の大掃除でやりきれなかった部分の掃除もしたいのですが・・・かなりの労力となる見通しです。


第一段階として、まずは要らないものを捨てることから始めました。子供たちも巻き込んで遊ばなくなったオモチャなどを確認して捨ててもらおうとしましたが、子供に聞くとすべて「要る!」と返ってきます。


少しでも遊んだオモチャはまたいつか遊ぶ、覚えてないほど昔のオモチャはまた遊びたい、段ボールひと箱くらい溜まっているマクドナルドのハッピーセットの付録は全部捨てちゃダメ!などなど全く物が減る気配がありません。


微笑ましいと思いつつも、この大量の(ほぼ間違いなくもう使わない)オモチャはどうすればいいのか・・・なんとか夏休みまでにはレイアウト変更を完了させるつもりで、自分への意気込みとして今週の一言にしてみました。

【Y.Y】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentarios


bottom of page