top of page
検索
  • nittem
  • 2020年4月27日
  • 読了時間: 2分

眼前にはいない人たちを思って実際に行動することは、誰にでもできることではありません。勇気と知恵と想像力と、障害を乗り越える能力が必要です。 テレワークはきっと思いもよらなかった苦労があるのではないでしょうか? でもそのお陰でたくさんの医療者やインフラを支える人たち、妊婦さんや高齢者が救われています。今まで読めずにいた書籍やテーマにあたってみたり、会社とは違う環境でこそ得られる気づきやアイデアが生まれる、豊かな時間であればと思います。(5/14まで「新建築」バックナンバーが無償公開されています。https://shinkenchiku.online/ ---

人形町もだいぶ人通りが少なくなりました。 少し寂しさは感じますが、人を励ますことで自分も元気になることがあるということ、社会の中で自分にもできることがあること、今頃気づいてちょっと嬉しい気持ちでいます。あとこの世情を打ち消すほどにテイクアウトと毎日自分の作る飯が美味い。どうなってるんだ。 行政からの情報と支援がすべての生活困窮者に届くよう、願ってやみません。【M.O】


佐久医師会小児科による無料アプリ「教えて!ドクター」

https://oshiete-dr.net/ コロナウイルス対策(抜粋PDF)












←近所のお花屋さんが流し売りを始めました。(いまどこにいるかGoogleマップで見られます)

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Commentaires


Les commentaires ont été désactivés.
bottom of page