top of page

 あけましておめでとうございます。

お正月と言えば年賀状。といううことで、なんとなく年賀状の起源を調べてみました。

 年賀状は、元々は平安時代から始まったようで、

お世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始回り」という習慣が広まったもののようです。

当時は一部の貴族のみが、直接挨拶に出向けないような遠方の方に対して、賀状(祝いの手紙)を送っていたそうですが、

江戸時代に「飛脚」が充実したことで、庶民にも定着したそうです。

その後現在のようなはがきスタイルになったのは、1873年(明治6年)に登場した官製はがきがきっかけとのこと。

つまり、次のように徐々に簡略化されてきたと言えます。


 直接挨拶⇒手紙で挨拶⇒ハガキで挨拶


昨今さらに次のように簡略されつつある…と思うと少し寂しい気もしました。


 直接挨拶⇒手紙で挨拶⇒ハガキで挨拶⇒メール・SNSで挨拶


が、こうやって時代に合わせてスタイルが変わっていくことはある意味当たり前(?)とも感じました。【S.T】

最新記事

すべて表示

インフルエンザ

毎年冬のシーズンは、インフルエンザの感染拡大が起こりやすく、普段以上の感染対策が重要になるそうです。 今年も、すでにインフルエンザの感染拡大をニュースで耳にします。 私も新年早々「高熱・頭痛」といった症状が最も強く出やすいインフルエンザA型と診断されました。...

薄い!軽い!安い!ペロブスカイト太陽電池

私がこれを知ったのは、学生時代にスパコンの活用方法を調べたことからでした。 2017年のとある記事から太陽電池に興味が移り、軽いのであれば木造住宅に適しているのでは?と思いペロブスカイト太陽電池を調べたのですが、当時は耐久性の低さから実用的な段階にないと判断して記憶から消去...

船堀タワー

展望台を一般公開しているタワーとしては都内3位の高さ(115m)をもち、1位の東京スカイツリー(634m)、2位の東京タワー(333m)と並べて「都内三大タワー」の一つに数えられることもあるとか。 災害が発生した際の状況確認用の施設として防災目的で建てられており、タワーの頂...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page