top of page
検索
  • nittem
  • 2023年5月15日
  • 読了時間: 2分

一言といいながらお題が二つ。

・余りに異質で思いもよらなかったこと:

「冷めたホットコーヒーを飲まない者がいる」三十数年来の同居生活を経て初めて

知った衝撃の事実。

「様々な分野の競技者の中に見られることを第一目的とする者がいる」応援が無いと

張り合いがないとかいう言葉が本気である可能性がある。「勝ちにこだわる」こんな

宣言でもしないと勝ちにいくことを忘れてしまうということか。気付いてしまえば大

したことには思えなくなったがしかし。本当なのか。

勝つと嬉しい、という報酬系の効果と、負けると悔しい、という罰則系の効果。絶対

値はどちらが大きいのか、体内伝達物質の量や受容体の感受性など人によるのだから

と安易に思うが、遺伝的要因や環境要因(刺激に対する反応は遺伝的に決定している

筈なので、恐らく多くが家族で共通の共生生物に起因する反応が主な環境要因ではな

いかと思う)を追跡できるなら、反応を予測することもできるだろうと思う。

さて、勝った報酬が忘れられずに博打に嵌る性質なのか、負けの罰則が嫌で勝負ごと

をしない性質なのか、などと二元的に考えていたところに、人に見られるという別の

報酬が現れた。勝負ごとの勝負というのは、重要なようでいて、実は全体のうちの極

めて微小な、些細なことなのだと知ってしまった。【I.K】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page