top of page

もうすぐ七夕ですね。

先代の七夕祭りが4年ぶりに開催されるとニュースで見ました。

各地で七夕祭りも開催され、お祭り好きにとったらうれしい季節です。

皆さんは「七夕」の由来について気になったことはありませんか。

七夕は五節句の一つとして宮中です「しちせき」と呼ばれていました。

「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、

祖先に捧げ祀るために機織りをした女性のことを「棚機つ女(たなばたつめ)」と

呼んだことが「たなばた」と呼ばれるのではないかと言われています。

一般的に知られている七夕の物語は織姫と彦星の星物語ですが、

全国に広まったのは近年の事で、れまでは宮廷と武家に限られたものでした。

江戸時代の寺子屋の影響や、幕府が五節句を制定したこともあり

それから七夕まつりが全国へ広まっていったようです。

七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸を垂らすものですが

現在は色々な飾りが出来て、吹き流しや短冊を飾るようになったそうです。


皆さんは今年の短冊には何を書きますか?【M.T】

最新記事

すべて表示

インフルエンザ

毎年冬のシーズンは、インフルエンザの感染拡大が起こりやすく、普段以上の感染対策が重要になるそうです。 今年も、すでにインフルエンザの感染拡大をニュースで耳にします。 私も新年早々「高熱・頭痛」といった症状が最も強く出やすいインフルエンザA型と診断されました。...

薄い!軽い!安い!ペロブスカイト太陽電池

私がこれを知ったのは、学生時代にスパコンの活用方法を調べたことからでした。 2017年のとある記事から太陽電池に興味が移り、軽いのであれば木造住宅に適しているのでは?と思いペロブスカイト太陽電池を調べたのですが、当時は耐久性の低さから実用的な段階にないと判断して記憶から消去...

船堀タワー

展望台を一般公開しているタワーとしては都内3位の高さ(115m)をもち、1位の東京スカイツリー(634m)、2位の東京タワー(333m)と並べて「都内三大タワー」の一つに数えられることもあるとか。 災害が発生した際の状況確認用の施設として防災目的で建てられており、タワーの頂...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page