top of page
  • shimoyama-m
  • 2023年7月3日
  • 読了時間: 1分

もうすぐ七夕ですね。

先代の七夕祭りが4年ぶりに開催されるとニュースで見ました。

各地で七夕祭りも開催され、お祭り好きにとったらうれしい季節です。

皆さんは「七夕」の由来について気になったことはありませんか。

七夕は五節句の一つとして宮中です「しちせき」と呼ばれていました。

「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、

祖先に捧げ祀るために機織りをした女性のことを「棚機つ女(たなばたつめ)」と

呼んだことが「たなばた」と呼ばれるのではないかと言われています。

一般的に知られている七夕の物語は織姫と彦星の星物語ですが、

全国に広まったのは近年の事で、れまでは宮廷と武家に限られたものでした。

江戸時代の寺子屋の影響や、幕府が五節句を制定したこともあり

それから七夕まつりが全国へ広まっていったようです。

七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸を垂らすものですが

現在は色々な飾りが出来て、吹き流しや短冊を飾るようになったそうです。


皆さんは今年の短冊には何を書きますか?【M.T】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page