top of page
検索
  • shimoyama-m
  • 2023年7月3日
  • 読了時間: 1分

もうすぐ七夕ですね。

先代の七夕祭りが4年ぶりに開催されるとニュースで見ました。

各地で七夕祭りも開催され、お祭り好きにとったらうれしい季節です。

皆さんは「七夕」の由来について気になったことはありませんか。

七夕は五節句の一つとして宮中です「しちせき」と呼ばれていました。

「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、

祖先に捧げ祀るために機織りをした女性のことを「棚機つ女(たなばたつめ)」と

呼んだことが「たなばた」と呼ばれるのではないかと言われています。

一般的に知られている七夕の物語は織姫と彦星の星物語ですが、

全国に広まったのは近年の事で、れまでは宮廷と武家に限られたものでした。

江戸時代の寺子屋の影響や、幕府が五節句を制定したこともあり

それから七夕まつりが全国へ広まっていったようです。

七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸を垂らすものですが

現在は色々な飾りが出来て、吹き流しや短冊を飾るようになったそうです。


皆さんは今年の短冊には何を書きますか?【M.T】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page