top of page

もうすぐ七夕ですね。

先代の七夕祭りが4年ぶりに開催されるとニュースで見ました。

各地で七夕祭りも開催され、お祭り好きにとったらうれしい季節です。

皆さんは「七夕」の由来について気になったことはありませんか。

七夕は五節句の一つとして宮中です「しちせき」と呼ばれていました。

「たなばた」と呼ばれるようになった由来は、

祖先に捧げ祀るために機織りをした女性のことを「棚機つ女(たなばたつめ)」と

呼んだことが「たなばた」と呼ばれるのではないかと言われています。

一般的に知られている七夕の物語は織姫と彦星の星物語ですが、

全国に広まったのは近年の事で、れまでは宮廷と武家に限られたものでした。

江戸時代の寺子屋の影響や、幕府が五節句を制定したこともあり

それから七夕まつりが全国へ広まっていったようです。

七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸を垂らすものですが

現在は色々な飾りが出来て、吹き流しや短冊を飾るようになったそうです。


皆さんは今年の短冊には何を書きますか?【M.T】

最新記事

すべて表示

今週の一言

近年、書店にいって本を購入することがすっかり少なくなりました。 先日久しぶりに最寄り駅の書店の建築関係の参考書コーナーに立ち寄りました。 あまり大きな書店ではないので、本の種類も多くはありません。 その中で2冊、目を引く本がありましたので紹介します。   ■ヤマダの木構造(...

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page