top of page
  • shimoyama-m
  • 2023年12月25日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年12月26日

昔からタイ料理、特にグリーンカレーが好きなのですが、先日、グリーンカレーはなぜグリーン(緑色)なのか、という話題になりましたので、周辺情報含め、少し調べてみました。

まず「グリーンカレー」という名称ですが、あくまで英語圏での呼称であり、本場タイでは「แกงเขียวหวาน」(ゲーンキアアオワーン)というそうです。ゲーン(汁物)、キアオ(緑)、ワーン(甘い)、直訳すると「緑色の甘い汁物」という意味で、正確には「カレー」という意味はなく、「汁物」という位置づけだそうです。

そしてグリーンカレーがなぜ緑色かというと、理由は材料にあるようです。グリーンカレーの素となるペーストに使われているのがコリアンダー、青唐辛子、レモングラス等のハーブ類で、これらをすりつぶしてココナッツミルクでのばして作るものがグリーンカレーになります。これらハーブ類の緑色がグリーンカレーの緑色につながっているということでした。同じくペーストから作るゲーン(汁物)には、レッドカレー、イエローカレー、マッサマンなるものがあるそう。

ずっとカレーだと思い込んでいましたが、正確には「カレー」ではなく「汁物」だったことに少し驚きました…。【S.T】



 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page