top of page
検索
  • mori-t6
  • 2024年4月8日
  • 読了時間: 2分

我が家では下の子の入園式がありました。

今年は桜が少し遅かったおかげで、満開の桜と晴天に恵まれた最高の入園式になりました。

ところで入学ってなんで4月なのか‥調べてみると農業と関係があることが分かりました。

学校等の入学は基本的に国の会計年度に合わせ、政府からの資金調達と学校運営の効率化を図っているのだそうです。

ではなぜ国の会計年度が「4月1日から翌年3月31日」なのか。

それは会計年度が見直された明治19年当時、農家が多く政府の税金収入源が主に米を元にしていたから。

秋に収穫された米を現金に換えて納税されるので、江戸時代までの「旧暦1月から12月」の会計年度では予算編成が間に合わず

4月からの方が都合がよかったという理由のようです。

一方、他国で多い9月入学も農業と関係します。

子どもたちも農作業の手伝いをすることが一般的であったことから、収穫で忙しい夏を過ぎた9月に学校を始めるのが習慣になっていた、ということでした。

今では産業も多様化しましたが昔は納税時期や労働力の必要な時期が偏っていたのですね。

ご存知の方もいらしたかもしれませんが、私は疑問に思ったこともなかったのでおもしろかったです。

‥という背景を感じつつ、子どもたちには楽しい幼稚園生活を送ってほしいと願っています。

【M.I】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


bottom of page