top of page

 近年、書店にいって本を購入することがすっかり少なくなりました。

先日久しぶりに最寄り駅の書店の建築関係の参考書コーナーに立ち寄りました。

あまり大きな書店ではないので、本の種類も多くはありません。

その中で2冊、目を引く本がありましたので紹介します。

 

■ヤマダの木構造(https://www.ysd-office.com/books)

 山田憲明氏が手掛けた実物件が紹介されており、構造計画の工夫がわかりやすくまとめられています。

 みなさんの業務に活かせるアイデアが見つかるかも??

 

■サクッとわかる鉄骨造のつくり方(https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767827025)

 鉄骨造の柱脚、継手等のファブでの製作過程、現場監理等について、数多くの写真で説明がされています。

 なかなか鉄骨造の現場を見ることが無いので、大変参考になります。

 

但し、上記の本は、その書店では購入せず、ポイントがつくネットで購入しましたとさ。

【H.W.】

最新記事

すべて表示

インフルエンザ

毎年冬のシーズンは、インフルエンザの感染拡大が起こりやすく、普段以上の感染対策が重要になるそうです。 今年も、すでにインフルエンザの感染拡大をニュースで耳にします。 私も新年早々「高熱・頭痛」といった症状が最も強く出やすいインフルエンザA型と診断されました。...

薄い!軽い!安い!ペロブスカイト太陽電池

私がこれを知ったのは、学生時代にスパコンの活用方法を調べたことからでした。 2017年のとある記事から太陽電池に興味が移り、軽いのであれば木造住宅に適しているのでは?と思いペロブスカイト太陽電池を調べたのですが、当時は耐久性の低さから実用的な段階にないと判断して記憶から消去...

船堀タワー

展望台を一般公開しているタワーとしては都内3位の高さ(115m)をもち、1位の東京スカイツリー(634m)、2位の東京タワー(333m)と並べて「都内三大タワー」の一つに数えられることもあるとか。 災害が発生した際の状況確認用の施設として防災目的で建てられており、タワーの頂...

Comments


bottom of page