top of page
検索
  • mori-t6
  • 2024年10月7日
  • 読了時間: 1分

 7月から陸路(一部空路)で欧州を目指す学生がお盆の頃は中央アジアにいるというので合流させてもらった。考えてみれば土日~土日9日間以上の旅は20数年ぶりである。行先はアゼルバイジャン~ジョージア~アルメニア。令和のバックパッカーは昭和とは全然違った。

◆出発編

 昭和の時代、格安航空券は専門の業者で買うしかなかった。どんな便があるかも自分で調べるのは至難の業。

窓口で提示された航空会社、値段を比較して決めた。今はネットで検索。細かいところまで様々な希望、可能性を比較できる。安さを優先したら、ドーハ経由となった。

 荷物を並べてビックリ。少ない、とにかく軽いのである。分厚い地球の歩き方(迷い方?)もない、時刻表もない、フィルムもいらない、交換レンズ、三脚も不要。カメラ自体、軽くなってる。カサも重量も半分以下での出発となった。携帯は利用範囲の広いアハモに乗り換えた。

 ~現地編へ続く


写真

ドーハのトランジットは5時間。アトリウムも北欧とは逆の目的?本物の木が清々しかった。


【W.I.】


 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

コメント


bottom of page