top of page
検索
  • mori-t6
  • 2024年11月11日
  • 読了時間: 1分

落語に実写映像を合わせた番組があった。気に入った。

交響曲の一部を取り出したり繰り返したり他とつないだり、

リミクス?した曲がある。聞きたくない。

ラベルやリムスキーコルサコフの編曲は普通に聞けるのに。

南米に伝わったバッハ等による曲が民間伝承されたのもOKなのに。

タイカレーは辛くなければならない。インド料理は灰汁を取ってはいけない。

茶粥にはおはぎや巻きずし、塩昆布等いろいろ入れるが塩は不可。

薄茶は薄茶として飲むのみ。

刷り込みから受ける影響がとても強い性質である。

「文化」的な「初めて」を選べた試しも記憶にない。しょうがない。


【I.K.】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


bottom of page