top of page
  • mori-t6
  • 2024年11月11日
  • 読了時間: 1分

落語に実写映像を合わせた番組があった。気に入った。

交響曲の一部を取り出したり繰り返したり他とつないだり、

リミクス?した曲がある。聞きたくない。

ラベルやリムスキーコルサコフの編曲は普通に聞けるのに。

南米に伝わったバッハ等による曲が民間伝承されたのもOKなのに。

タイカレーは辛くなければならない。インド料理は灰汁を取ってはいけない。

茶粥にはおはぎや巻きずし、塩昆布等いろいろ入れるが塩は不可。

薄茶は薄茶として飲むのみ。

刷り込みから受ける影響がとても強い性質である。

「文化」的な「初めて」を選べた試しも記憶にない。しょうがない。


【I.K.】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comments


bottom of page