top of page
  • mori-t6
  • 2024年8月30日
  • 読了時間: 1分

川崎大師平間寺では毎年7月に風鈴市が行われています。久しぶりに気に入ったのがあればと出かけてきました。

あいにく名入れ厄除だるま風鈴が売り切れで残念でしたが

いろいろな風鈴の音を聴き比べてガラスより余韻がながく楽しめる

南部風鈴を購入しました。

他にも日本全国の風鈴が一堂に会するので来場者も、故郷を懐かしむ人、造形を楽しむ人、

音色を比べる人と真夏の炎天下で老若男女問わず大勢の人が好みの風鈴を探していました。

 

風鈴の起源は中国の唐時代の占いの道具「風鐸」が由来といわれています、これが6世紀ごろ仏教とともに伝わったというのが通説らしく邪気を払う効果あるものとして寺の軒の四隅に吊るされ、平安時代に厄除けとして貴族の軒先に吊るされるようになったそうです。

風鈴の音を聞くと涼しく感じるのは日本人だけで、脳が「風鈴が鳴る→風が吹いている→涼しい」って勘違いしているだけらしいのですが条件反射で実際に体の表面温度が下がるのもおもしろいですね。

【C.F.】


 
 
 

最新記事

すべて表示
データセンター銀座

生成AI普及もあり、インターネット用のサーバやデータ通信、携帯電話等関連装置の設置・運用に特化したデータセンターの建設が千葉ニュータウン周辺で盛んで、データセンター銀座と呼ばれている。 施設には大量の電気を分配する変電所など安定した稼働を保つための設備や災害対策が講じられ...

 
 
 
ビデオオンデマンド

このところ寝る前に一話だけ海外ドラマを観ることが多いです。 映画だと2時間前後かかるので覚悟がいりますが、ドラマを一話なら50分程度なので、あまり躊躇せずに見られます。NetflixやAppleTV+のドラマは映画並みにお金をかけているのか、映像・音響共にかなりのクオリティ...

 
 
 

Comments


bottom of page