top of page
  • mori-t6
  • 2024年6月3日
  • 読了時間: 1分

先週の5/25に、東京では初開催となる東京建築祭に参加してきました。

国内での建築公開イベントとしては2014年からの生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪、2022年からの京都モダン建築祭、2023年からの神戸モダン建築祭に続く開催です。

有料で非公開エリアに入れるガイドツアーの抽選(教文館・聖書館ビル、設計:A.レーモンド)にも応募しましたが残念ながら落選したため、無料の建築特別公開を見て回りました。

日本橋・京橋、有楽町、銀座・築地の2エリアをメインに回りましたが、どこも参加者が多く、建築に興味のある一般の人たちも多いことを改めて感じました。

また、構造技術者として実物を見てその当時の技術でどのように建築を実現したのかにも興味がわき、上記に関しては今後、可能な範囲で知識を得ていきたいと思います。

来年以降も開催されると思いますので、積極的に参加していきたいです。

【S.S.】


 
 
 

最新記事

すべて表示
データセンター銀座

生成AI普及もあり、インターネット用のサーバやデータ通信、携帯電話等関連装置の設置・運用に特化したデータセンターの建設が千葉ニュータウン周辺で盛んで、データセンター銀座と呼ばれている。 施設には大量の電気を分配する変電所など安定した稼働を保つための設備や災害対策が講じられ...

 
 
 
ビデオオンデマンド

このところ寝る前に一話だけ海外ドラマを観ることが多いです。 映画だと2時間前後かかるので覚悟がいりますが、ドラマを一話なら50分程度なので、あまり躊躇せずに見られます。NetflixやAppleTV+のドラマは映画並みにお金をかけているのか、映像・音響共にかなりのクオリティ...

 
 
 

Comments


bottom of page