top of page
検索
  • nittem
  • 2021年11月24日
  • 読了時間: 2分

 先月無沙汰をしていた実家を訪ね、数年ぶりに父親と2人で話す機会を持った。男親との会話は仕事や世情に関する話題が多いが、今回は資産運用(と言っても決して富裕層のではないのがミソ)について父の意見を聞けた。

 工学の分野で現役を送った父らしく、あくまで自分で考えて理解できるものに対して投資するという方針だそうだ。なので自分がよく理解していない為替関係や金融のテクニックを用いた商品からは距離をおく。また他人が言ったことを頭から信用することはしない性格(祖父譲り?)なので、銀行や証券会社のおすすめに素直に乗ることはしない。そうなると一番性に合っているのは自分で選んだ国内の個別銘柄への株式投資ということになるらしい。保有銘柄を見ながら話を聞くと、我が親ながら成長しそうだと考える技術分野への着眼点がなるほどで実に面白かった。

 株式投資には私も興味はあるが、投資先を探して選ぶ力がまだまだ浅薄だなあと思うし、勉強になるとはわかっていても、現業が忙しい身としては各社のIRレポートや情報を読み込む時間がない。どうしてもプロにお任せな投信やラップで済ませたくなる。今はまだ投資を学ぶより現業で稼ぐ方を優先する立場なのかなと思う。

 だいたい投資で給与額と同じだけのリターンを得ようとしたら元本がいくらあったら良いかを考えてみると、だったら自分のスキルを会社に買ってもらえるように努力して報酬を上げる、働くみんなで山分けできる利益を生めるように会社の価値を上げる、という方向のほうが、ずっと利回りが良いしリスクも明瞭、しかもやっていて楽しい。

 夕刻に帰り道を駅まで一緒に歩いて送ってくれた父から「体が資本、気をつけて、無理するなよ」といつもの心配性な挨拶を聞き、正月にはまたきっと帰るからと手を振った。親を心配する年頃のはずが、いつも逆に心配されている。【I.S】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page