top of page
検索
  • nittem
  • 2020年7月20日
  • 読了時間: 1分

コロナ騒動のあおりを受けて日々、在宅勤務中です。

自宅の一室に籠って仕事をしているのですが、気分が滅入らないように、

リラックス目当てでお香を焚きながら仕事をしていることがあります。

最近はまっているのはこのお香(と言われてもあっそうって感じですよね…)。


アマゾンの通販で購入しています。完全な個人的な好みですがおすすめです。


お香についてインターネットで調べていると、面白い表現を見つけました。

積極的に香りを楽しみにいく「香道」という考え方では、

香りは「嗅ぐ」のではなく「聞く」というらしいです。

あるサイト上では次のように表現されていました。


【香道の世界では香りを聞くといいます。

言葉の表現1つにもこだわりがあります。

さて、どうして香りを聞くというのでしょうか?

嗅ぐというのは、本来動物がもっている五感の嗅覚で感じるものですが、

人間が感じる香りはそこに個人の価値観であったり精神性が加わる

特有なものだからこそ、香りを心で聞くというのだそうです。】


ということで、たまには香りを聞きながらお仕事するのも良いのではないでしょうか。

(心で聞くほど意識をもっていかれると逆効果かもしれませんが…。)【S.T】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page