top of page
検索
  • nittem
  • 2020年12月7日
  • 読了時間: 1分

先日娘が1歳になりました。

昨年、幹事でありながらお休みを頂いた忘年旅行からもう1年経ちました。

妻と私も親として初の1年間を過ごし、日々の娘の成長に喜び、月日の早さに驚いております。

年をとるほど時間が経つのが早く感じられますが、時間感覚に関するネタを2つほど。


①「ジャネー法則」

19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが考案し、生きてきた年数によって1年間の占める比率が小さくなり、時間が早く感じるというものです。

38歳の1年間=1歳児の10日間に相当します。人生80年とすると20歳の頃には人生折り返しているそうです。


②「ゾウの時間ネズミの時間」生物学者、本川達雄著

一生の鼓動数や、体重あたりの総エネルギー量は、動物のサイズによらずほぼ等しいとの研究から時間感覚は体重の1/4乗に比例するというものです。

体重70kgの1年間=体重5㎏の6ヵ月に相当します。

(こちらは人間の年齢を対象とした研究ではありませんが、調べたところ新生児の心拍数は大人の2倍程度とのことでしたので概算)


「ジャネーの法則」に関しては新しい刺激や環境の変化等があれば時間感覚の減速があるかなと考えておりました。

今年は社会情勢、公私共にそこそこ色々あったはずですが全く減速しておりません。【M.S】

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page