top of page
  • nittem
  • 2020年12月7日
  • 読了時間: 1分

先日娘が1歳になりました。

昨年、幹事でありながらお休みを頂いた忘年旅行からもう1年経ちました。

妻と私も親として初の1年間を過ごし、日々の娘の成長に喜び、月日の早さに驚いております。

年をとるほど時間が経つのが早く感じられますが、時間感覚に関するネタを2つほど。


①「ジャネー法則」

19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが考案し、生きてきた年数によって1年間の占める比率が小さくなり、時間が早く感じるというものです。

38歳の1年間=1歳児の10日間に相当します。人生80年とすると20歳の頃には人生折り返しているそうです。


②「ゾウの時間ネズミの時間」生物学者、本川達雄著

一生の鼓動数や、体重あたりの総エネルギー量は、動物のサイズによらずほぼ等しいとの研究から時間感覚は体重の1/4乗に比例するというものです。

体重70kgの1年間=体重5㎏の6ヵ月に相当します。

(こちらは人間の年齢を対象とした研究ではありませんが、調べたところ新生児の心拍数は大人の2倍程度とのことでしたので概算)


「ジャネーの法則」に関しては新しい刺激や環境の変化等があれば時間感覚の減速があるかなと考えておりました。

今年は社会情勢、公私共にそこそこ色々あったはずですが全く減速しておりません。【M.S】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page