top of page
  • mori-t6
  • 2024年5月7日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年6月3日

もうかれこれ20年以上は経っていると思いますが、携帯電話やスマホを持ち始めてからは、腕時計をしなくなりました。


デジタルなガジェットには割と興味のある方なのですが、すでに腕時計から解放された自由な手首は、スマートウォッチが出始めて、スマホと連携できると聞いても、その必要性を拒否し続けて来ました。


ところがここに来て、ちょっとした転期が訪れてます。

スマートウォッチには、実は時計機能やスマホ連携機能以上にバイタル状態のリアルタイムモニターとしての機能に価値があることがわかってきました。これはシニア層にはとても刺さります。

例えば以下のようなことがわかり、全てスマホと連携できるので、安心感が増します。

・心拍数・心拍変動

・心電図・心房細胞判定

・睡眠ステージ

・取り込まれた酸素レベル

・歩数など

ちなみに充電は、お風呂タイムに1時間程度充電しておけば、一日中寝る時も装着していても問題はありません。

【Y.S.】


 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentarios


bottom of page