top of page
検索
  • nittem
  • 2020年7月27日
  • 読了時間: 1分

 梅雨のためじめじめとした日々が続いています。(在宅のためあまり影響を感じませんが…。)大雨による河川増水や土砂災害による被害も起こっていますが、昔に比べてなんとなく梅雨が長いような気がします。気になったので過去30年間の梅雨入り、明け、日数をまとめてみました。

 予想と反して、例年と比較してもそれほど長いということはないようです。梅雨の末期は大雨になりやすいらしく、過去にも大雨による災害事例がありました。(ex.昭和47年7月豪雨、昭和42年7月豪雨、平成30年7月豪雨…etc)今後もこのような災害が起こる可能性を考えると、ハザードマップなどを確認して備えを怠らないことがより大切になりそうです。

 西日本は今週にも梅雨明け、東日本は8月にずれ込むとのことですが、これから暑い季節が来ると思うとげんなりしてきます。。。【R.T】

※1993年は明確な梅雨明けが不明

左:過去30年間の梅雨入り・明け日、右:梅雨日数 (7/28現在、気象庁HPより引用)

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 
生成AI使ってみました(今週の一言編)

社内でも研究会を設けている生成AIを用いて、今週の一言のネタ出しを行いました。今回は「ChatGPT」を使って、「建築の新しい材料にまつわるコラム(少し専門的でもOK)」とお題を出したところ、以下3つの最新素材について簡単な説明と参考元が提案されました。...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page