top of page

WEB会議はここ一年で広く身近なツールとして浸透しました。私も利用する機会は多く、個人的には会議の一手法としてとても有効であると感じています。

そんなWEB会議ですが、WEB会議マナーなるものが作成されているようです。WEB会議マナー10選として紹介されていたものはを自分に当てはめてみました。

1. カメラの角度や距離は事前にチェック

  →すでに定位置のため、問題なし。油断して角度が下がると子供のおもちゃが見えてし   

   まうのは要注意。

2. 髭、寝癖など最低限の身だしなみは整えよう

  →寝癖発生率が高い&頭の後ろに照明が来るため、より寝癖が目立つ(寝癖が無くても

   寝癖のように見えてしまう。)要改善。

3. ラフすぎず好印象を与える服装を意識しよう

  →ほぼ普段着。少なくとも社外の打合せ時には気を付けるべき。要修正。

4. 背筋を伸ばして、見た目も気持ちも仕事モードに

  →気を付けます。

5. 背景の映り込みはできるだけなくす

  →後述。要検討。

6. カメラをしっかり見る

  →カメラ見ていたら共有している資料見えません。カメラは意識しなくていいよう  

   な・・・

7. 照明も表情も明るく

  →これも(過度に)意識する必要ないのでは・・

8. 静かな環境で行う

  →携帯をマナーにする、同部屋でほかのWEB会議があるときに移動する・・くらいでし

   ょうか。

9. できるだけゆっくり、はっきり話す

  →その通りですね、気を付けます。

10. 相づちは声を出さず、うなずきで伝える

  →ケースバイケースな気がします。

その他、「WEB会議の表示順序は役職が高い順」「目上の人が退出するまで残る、ホストは最後まで残る」などネタにもなりそうなものもありましたが、基本的には対面式での打合せマナー(気遣い)と同じですね。


今回の話の中で、唯一、背景については考えさせられました。現在は部屋が広く映っている&ちょうど頭の後ろに来るので見にくいことがありそう、などが課題でしょうか。

背景をぼやかす、壁を背にする・・・といった対応は可能なのですが、そっちのほうが明らかに優れていると判断できず・・・さらに、社内の人の背景も様々で、それも個性が出てよいと思っているため、どうしたものやら。

慣例が出来上がっているマナーと比較し、成熟中のマナーは難しいです。(そのマナーが本当に正しいのか、相手にとって気遣いになっているのかどうか、はまた別の話。)【Y.Y】

最新記事

すべて表示

インフルエンザ

毎年冬のシーズンは、インフルエンザの感染拡大が起こりやすく、普段以上の感染対策が重要になるそうです。 今年も、すでにインフルエンザの感染拡大をニュースで耳にします。 私も新年早々「高熱・頭痛」といった症状が最も強く出やすいインフルエンザA型と診断されました。...

薄い!軽い!安い!ペロブスカイト太陽電池

私がこれを知ったのは、学生時代にスパコンの活用方法を調べたことからでした。 2017年のとある記事から太陽電池に興味が移り、軽いのであれば木造住宅に適しているのでは?と思いペロブスカイト太陽電池を調べたのですが、当時は耐久性の低さから実用的な段階にないと判断して記憶から消去...

船堀タワー

展望台を一般公開しているタワーとしては都内3位の高さ(115m)をもち、1位の東京スカイツリー(634m)、2位の東京タワー(333m)と並べて「都内三大タワー」の一つに数えられることもあるとか。 災害が発生した際の状況確認用の施設として防災目的で建てられており、タワーの頂...

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page