top of page
  • nittem
  • 2020年4月27日
  • 読了時間: 2分

眼前にはいない人たちを思って実際に行動することは、誰にでもできることではありません。勇気と知恵と想像力と、障害を乗り越える能力が必要です。 テレワークはきっと思いもよらなかった苦労があるのではないでしょうか? でもそのお陰でたくさんの医療者やインフラを支える人たち、妊婦さんや高齢者が救われています。今まで読めずにいた書籍やテーマにあたってみたり、会社とは違う環境でこそ得られる気づきやアイデアが生まれる、豊かな時間であればと思います。(5/14まで「新建築」バックナンバーが無償公開されています。https://shinkenchiku.online/ ---

人形町もだいぶ人通りが少なくなりました。 少し寂しさは感じますが、人を励ますことで自分も元気になることがあるということ、社会の中で自分にもできることがあること、今頃気づいてちょっと嬉しい気持ちでいます。あとこの世情を打ち消すほどにテイクアウトと毎日自分の作る飯が美味い。どうなってるんだ。 行政からの情報と支援がすべての生活困窮者に届くよう、願ってやみません。【M.O】


佐久医師会小児科による無料アプリ「教えて!ドクター」

https://oshiete-dr.net/ コロナウイルス対策(抜粋PDF)


ree










←近所のお花屋さんが流し売りを始めました。(いまどこにいるかGoogleマップで見られます)

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏は暑い

先日雑談をしていたら、今年は残酷暑という言葉があると聞き、確かに9月で本来「残暑」でも良いのに「酷暑」だと、なんとピッタリな言葉! よく考えたなと感心してしまいました。調べてみたら違いがまとめられていたので。 猛暑 : 猛烈な厚さ、最高気温が35℃以上の日を猛暑日という。...

 
 
 
「9月1日 防災の日」

今日9/1は防災の日です。1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に発生した関東地震による震災にちなんで、1960年(昭和35年)に第2次岸信介内閣で閣議了解により制定されたそうです。1912年(大正元年)生まれの祖母から甲府でも「家の瓦が吹っ飛んだ」と聞かされた...

 
 
 
ユニバーサルマナー検定

ユニバーサルマナー検定は、「さまざまな背景を持つ人と向き合うための考え方や、お声がけ方法を学べる検定」です。 国際的なイベント(大阪・関西万博など)のスタッフ、地方自治体の職員の方など一般の方にも広まっており、認定者数30万人を超えている。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page