top of page
  • nittem
  • 2020年3月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年6月1日

今年も一部の方にとっては苦しい花粉症の季節がやってきました。

私に関しては、今年はいい医者、いい薬を見つけたおかげで、今のところ例年より症状は軽く済んでいます。ただ、例年よりも花粉症に対する心配事は増える年になってしまいました。主な心配事は二つ、どちらも原因は新型コロナウイルス肺炎です。

一つ目はマスクのストック。

この時期、私のような重症の花粉症の方にとってマスクの有無は死活問題だと思います。ただ、マスクの品薄状態が続き、とうとう我が家ではマスクのストックが心もとなくなってきました。補充しなければ四月半ばにはストックが底を尽きてしまうため、徐々に焦ってきています。転売を防止する法律がマスクに対して適用されるため、品薄状態が早急に解消されることを祈るばかりです。

二つ目はくしゃみに対する周囲の反応です。

最近駅のホームで、他の方のくしゃみに対し、舌打ちを聞く場面に遭遇しました。くしゃみや咳に対して反応が過敏になっているのでしょう。毎年、周囲の方が不快にならないように配慮をしていますが、さらに気を付ける必要があると再認識する出来事でした。

花粉症に対して苦しさは減っても心配事が増えたことは残念です。新型コロナウイルス肺炎に対する状況が改善して、花粉症の症状が楽になったことを素直に喜べるようになることを願っています。【S.S】

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏は暑い

先日雑談をしていたら、今年は残酷暑という言葉があると聞き、確かに9月で本来「残暑」でも良いのに「酷暑」だと、なんとピッタリな言葉! よく考えたなと感心してしまいました。調べてみたら違いがまとめられていたので。 猛暑 : 猛烈な厚さ、最高気温が35℃以上の日を猛暑日という。...

 
 
 
「9月1日 防災の日」

今日9/1は防災の日です。1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に発生した関東地震による震災にちなんで、1960年(昭和35年)に第2次岸信介内閣で閣議了解により制定されたそうです。1912年(大正元年)生まれの祖母から甲府でも「家の瓦が吹っ飛んだ」と聞かされた...

 
 
 
ユニバーサルマナー検定

ユニバーサルマナー検定は、「さまざまな背景を持つ人と向き合うための考え方や、お声がけ方法を学べる検定」です。 国際的なイベント(大阪・関西万博など)のスタッフ、地方自治体の職員の方など一般の方にも広まっており、認定者数30万人を超えている。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page