top of page
  • mori-t6
  • 2024年11月18日
  • 読了時間: 1分

F1など外国人選手へのインタビューを通訳あるいは翻訳したものに、決まり文句のように最後に「どうなるか見てみよう」というフレーズが出てきます。

例えば

インタビュアー:

「明日の決勝レースは勝てそうですか?」

ドライバー:

「マシン的にも厳しいレースになると思うけど、どうなるか見てみよう」

という感じです。

日本ではあまりこういう言い方はしないなぁと思いながら、英語ではなんと言ってるのかなと、調べてみると

Let’s see.

Let’s wait and see.

Let’s see what happens.

Let's see how it goes.

We'll see.

We'll see how it's going.

などが出てきます。

日本人なら

「やってみなきゃわかんないけど、がんばってみるよ」的な言い回しでしょうか?

関西なら語尾の「知らんけど」に似てる常套句なのかもしれません。ちょっと違うか…。

【Y.S.】

 
 
 

最新記事

すべて表示
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentários


bottom of page