top of page
  • mori-t6
  • 2024年11月18日
  • 読了時間: 1分

F1など外国人選手へのインタビューを通訳あるいは翻訳したものに、決まり文句のように最後に「どうなるか見てみよう」というフレーズが出てきます。

例えば

インタビュアー:

「明日の決勝レースは勝てそうですか?」

ドライバー:

「マシン的にも厳しいレースになると思うけど、どうなるか見てみよう」

という感じです。

日本ではあまりこういう言い方はしないなぁと思いながら、英語ではなんと言ってるのかなと、調べてみると

Let’s see.

Let’s wait and see.

Let’s see what happens.

Let's see how it goes.

We'll see.

We'll see how it's going.

などが出てきます。

日本人なら

「やってみなきゃわかんないけど、がんばってみるよ」的な言い回しでしょうか?

関西なら語尾の「知らんけど」に似てる常套句なのかもしれません。ちょっと違うか…。

【Y.S.】

 
 
 

最新記事

すべて表示
今週の一言

近年、大規模言語モデル(LLM)をはじめとするAI技術は急速な進化を遂げていますが、日本におけるAI開発の国際競争力には遅れが指摘されています。私たちがよく耳にする生成AIとしては、ChatGPT(OpenAI)、Copilot(Microsoft)、Gemini(Goog...

 
 
 
言語化の勇気と決断

科学・工学・芸術・文学の諸分野において、真理や教訓を簡潔に表現した言葉が存在する。 専門分野の内容を本質的かつ簡潔な表現によって他者に伝えることは大変な作業である。話し手又は書き手は、簡潔化を図るために仮定条件や付帯情報を切り捨てる勇気と決断をしなければならない。聞き手又は...

 
 
 

Comments


bottom of page