top of page
  • shimoyama-m
  • 2023年7月10日
  • 読了時間: 1分

最近コロナも少し落着きつつあるのかな…と思っていたら、「ヘルパンギーナ」という風邪(?)が大流行しているそうで、我家の子供たちも、もれなくやられました。

聞きなれない名前が気になったので、少し調べてみました。特徴としては以下。

 ・突然の38度から40度の発熱が1日から3日間続く。

 ・その後、口腔粘膜に水疱性の発しんがあらわれる。

 ・のどの痛みから水分補給がおろそかになるため、脱水症状に注意を要する。

 ・患者の年齢は4歳以下がほとんど。


とはいえ、昔からあるいわゆる夏風邪の一つのようです。

他には、「手足口病」や「プール熱」なるものが代表的だそうです。

名前の由来は、「ヘルペス」=「水疱」、「アンギーナ」=「痛み」という意味があり、これがくっついて「ヘルパンギーナ」という呼び名になったとのことでした。


何となく想像していた通りの由来でした。【S.T】

 
 
 

最新記事

すべて表示
夏は暑い

先日雑談をしていたら、今年は残酷暑という言葉があると聞き、確かに9月で本来「残暑」でも良いのに「酷暑」だと、なんとピッタリな言葉! よく考えたなと感心してしまいました。調べてみたら違いがまとめられていたので。 猛暑 : 猛烈な厚さ、最高気温が35℃以上の日を猛暑日という。...

 
 
 
「9月1日 防災の日」

今日9/1は防災の日です。1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に発生した関東地震による震災にちなんで、1960年(昭和35年)に第2次岸信介内閣で閣議了解により制定されたそうです。1912年(大正元年)生まれの祖母から甲府でも「家の瓦が吹っ飛んだ」と聞かされた...

 
 
 
ユニバーサルマナー検定

ユニバーサルマナー検定は、「さまざまな背景を持つ人と向き合うための考え方や、お声がけ方法を学べる検定」です。 国際的なイベント(大阪・関西万博など)のスタッフ、地方自治体の職員の方など一般の方にも広まっており、認定者数30万人を超えている。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page