top of page
  • shimoyama-m
  • 2023年7月10日
  • 読了時間: 1分

最近コロナも少し落着きつつあるのかな…と思っていたら、「ヘルパンギーナ」という風邪(?)が大流行しているそうで、我家の子供たちも、もれなくやられました。

聞きなれない名前が気になったので、少し調べてみました。特徴としては以下。

 ・突然の38度から40度の発熱が1日から3日間続く。

 ・その後、口腔粘膜に水疱性の発しんがあらわれる。

 ・のどの痛みから水分補給がおろそかになるため、脱水症状に注意を要する。

 ・患者の年齢は4歳以下がほとんど。


とはいえ、昔からあるいわゆる夏風邪の一つのようです。

他には、「手足口病」や「プール熱」なるものが代表的だそうです。

名前の由来は、「ヘルペス」=「水疱」、「アンギーナ」=「痛み」という意味があり、これがくっついて「ヘルパンギーナ」という呼び名になったとのことでした。


何となく想像していた通りの由来でした。【S.T】

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Kommentarer


Det er ikke længere muligt at kommentere på dette indlæg. Kontakt hjemmesideejeren for at få flere oplysninger.
bottom of page