top of page
  • nittem
  • 2021年4月13日
  • 読了時間: 1分

田舎に土地と明治期の建物がある。もう数十年誰も住んでいない。空き家解体の助成金制度があったので活用した。とはいえ、田舎は広い。更地にするのに上限の4倍かかった。本来、建物を解体したら、建物滅失登記の申請をしなければならない。ところが家屋番号がない。建物が登記されていなかった。結果、家屋滅失の届出だけで済んだ。  次に土地。こちらも明治期の方の名義のまま。数次相続の相続登記がいる。建築と不動産は当たらずとも遠からず。勉強がてら、自分でしてみる。先祖代々の?謄本。今まで知らなかった歴史が。妻を若くして亡くしたり、出生した二日後に死亡したり。母子ともに健康とは本当に重い言葉に思えた。 遺産分割協議書は枝分かれした相続者全員の実印が必要となる。情報はメールで共有できても、書類はコロナ禍、郵便リレーになる。手元に戻ってくるのはいつになるだろうか。

【W.I】

写真右:土葺きの瓦屋根。耐震的には非常に重い建物。

写真左:母屋(おもや)の母屋(もや)、とても立派な木材。古材利用されるのだろうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「何か面白い作品は?」

軽い話題ではあるものの、個人的に毎度悩む質問である。 アニメや漫画などを趣味として嗜んでいるため、雑談としてタイトルのような質問を受けることが何度かある。相手からの自分の印象が分かる、かつこちらに寄り添ってくれている点から相手の優しさを感じる質問だと思う。 ...

 
 
 
コンカレントエンジニアリング

元々は自動車などの製造業で生まれた考え方で、製品開発工程において複数の業務を同時進行(コンカレント)させることで開発の効率化や期間短縮を図る手法のことを示す。  建築設計でもBIMソフトや情報共有ツールが整ってきたことで設計情報の共有が行いやすくなったことにより、意匠・構造...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page