top of page
  • nittem
  • 2021年4月13日
  • 読了時間: 1分

田舎に土地と明治期の建物がある。もう数十年誰も住んでいない。空き家解体の助成金制度があったので活用した。とはいえ、田舎は広い。更地にするのに上限の4倍かかった。本来、建物を解体したら、建物滅失登記の申請をしなければならない。ところが家屋番号がない。建物が登記されていなかった。結果、家屋滅失の届出だけで済んだ。  次に土地。こちらも明治期の方の名義のまま。数次相続の相続登記がいる。建築と不動産は当たらずとも遠からず。勉強がてら、自分でしてみる。先祖代々の?謄本。今まで知らなかった歴史が。妻を若くして亡くしたり、出生した二日後に死亡したり。母子ともに健康とは本当に重い言葉に思えた。 遺産分割協議書は枝分かれした相続者全員の実印が必要となる。情報はメールで共有できても、書類はコロナ禍、郵便リレーになる。手元に戻ってくるのはいつになるだろうか。

【W.I】

写真右:土葺きの瓦屋根。耐震的には非常に重い建物。

写真左:母屋(おもや)の母屋(もや)、とても立派な木材。古材利用されるのだろうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
データセンター銀座

生成AI普及もあり、インターネット用のサーバやデータ通信、携帯電話等関連装置の設置・運用に特化したデータセンターの建設が千葉ニュータウン周辺で盛んで、データセンター銀座と呼ばれている。 施設には大量の電気を分配する変電所など安定した稼働を保つための設備や災害対策が講じられ...

 
 
 
ビデオオンデマンド

このところ寝る前に一話だけ海外ドラマを観ることが多いです。 映画だと2時間前後かかるので覚悟がいりますが、ドラマを一話なら50分程度なので、あまり躊躇せずに見られます。NetflixやAppleTV+のドラマは映画並みにお金をかけているのか、映像・音響共にかなりのクオリティ...

 
 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.
bottom of page