sato30058月4日読了時間: 1分「御朱印帳」を初めて入手した。妻には「御朱印帳」はスタンプラリーではないので、神社に行く目的を勘違いしないようにと釘を刺されるが神社に行く機会は増えた。有名な神社に限らず、地元の神社や仕事で立ち寄った街でもその地域を納めている神社を探して足を運んでみる、例え小さな神社であっても建築的、ランドスケープ的な素敵な出会いの中で自分の感覚を活性化してくれる良い体験が多々ある、そうゆう意味では「御朱印帳」はきっかけを作ってくれたのかな? Y.T.
「9月1日 防災の日」今日9/1は防災の日です。1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に発生した関東地震による震災にちなんで、1960年(昭和35年)に第2次岸信介内閣で閣議了解により制定されたそうです。1912年(大正元年)生まれの祖母から甲府でも「家の瓦が吹っ飛んだ」と聞かされた...
ユニバーサルマナー検定ユニバーサルマナー検定は、「さまざまな背景を持つ人と向き合うための考え方や、お声がけ方法を学べる検定」です。 国際的なイベント(大阪・関西万博など)のスタッフ、地方自治体の職員の方など一般の方にも広まっており、認定者数30万人を超えている。...
今週の一言最近、ガスコンロが壊れて、買い替えた。 このコンロは新築時からの付き合いで、22年間も動いてくれた。 我が家のキッチンは、ステンレスの天板に、ランバーコアで脚をつけただけのシンプルな作りで、当時は本当に予算がなかった。コンロも近くのホームセンターで買ったもので、3万5千円と...
コメント